人と会社、会社と会社のコーディネートにて、両社のWin-Winを加速します。
  • 050-5810-3764
 ホーム > 経営コンサルティング > 現在の取り組み
現在の取り組み
 
現在の取り組み

弊社の現在の活動内容をお知らせします。
事例としては一部となりますので参考としていただければ幸いです。
実績・実例のページでお知らせしたことも続いているものがありますのでそちらも参考にしてください。

倫理経営イブニングセミナー

PDFを別タグで見る

LINEで送る
認知症最前線:セミナー:淵野辺コノマチカフェ

PDFを別タグで見る

LINEで送る
大おせっかい祭り:日本お助け隊

日本お助け隊の第49回定例セミナーです。
4年前の8月7日に始まった日本お助け隊の活動(その時は名前がありませんでした)。
トラブルレスキュー隊を経て一般社団法人日本お助け隊の設立となりました。
おかげさまでまる4年経過し、この8月から5年目に突入です。
これも皆様のおかげと思っております。

私は現代表の片町との出会いから10ヶ月後にこの組織を二人で立ち上げ今日に至ります。
ビジネスを行う一般社団法人みらい経営支援機構を昨年、金融を扱う新みらい株式会社を今年グループ会社として設立してまいりました。

今回は『大おせっかい祭り』と銘打って隊員さん(サポーターさん)の親睦の場を提供できれば良いなと思っております。
皆様の参加をお待ちしております。

PDFを別タグで見る

LINEで送る
防災トランプで有名な福本塁さん
防災トランプで有名な福本塁さん

福祉防災・減災会議の設立準備室キックオフミーティングにお越しいただきました。
このメソッドを使い全国の小中学生家庭まで防災・減災の意識と実践が行き渡るようにしたいです。

LINEで送る
20160730JIMA第1回経営セミナーチラシ

PDFを別タグで見る

LINEで送る
20160728次の震度7はどこか!

PDFを別タグで見る

LINEで送る
20160728福祉防災・減災会議構想

PDFを別タグで見る

LINEで送る
20160728福祉防災・減災会議キックオフのための初会合レジュメ

PDFを別タグで見る

LINEで送る
福祉防災・減災会議設立準備会のお披露目を開催
福祉防災・減災会議設立準備会のお披露目を開催

福祉の観点から防災や減災を考え実行するための組織の設立準備事務局にて活動を開始しています。
昨日はお披露目の会開催。

各専門家と協力して住環境の改善提言などできるようにしていく予定。
特に直下型地震に対してどの様に準備するのかなどは大きなテーマとなります❗️

LINEで送る
次の震度7はどこか!

福祉防災減災会議の立ち上げを行っている最中です。

『次の震度7はどこか!』角田史雄 藤和彦(PHP)

刺激的な帯です。
1.熊本地震の真相は「熱移送」
2.プレート・テクトに理論を本気で「信仰」しているのは日本人だけ。
3.活断層が動いて直下型地震が起きると思っているのも日本人だけ。

なかなか挑発的だとは思いませんか?

新理論が日本から出ることは素晴らしいことだと思ってます。

PDFを別タグで見る

LINEで送る
助成金の獲得に必要な事項

中小企業は助成金を獲得して雇用に関する社内基盤を強化する必要があります。
そのための必要事項はこちらとなります。

PDFを別タグで見る

LINEで送る
助成金申込書

申込書はこちら。
中小企業のほとんどが知らないし、活用できない助成金。95%を大企業が獲得中。
日本の中小企業を元気にしなければ日本が元気にならない。
『日本の中小企業を元気にする切り口!!』
それが助成金の制度を有効活用していく中小企業へのコンサルティングです。

PDFを別タグで見る

LINEで送る
助成金チラシ

中小企業のほとんどが知らないし、活用できない助成金。95%を大企業が獲得中。

日本の中小企業を元気にしなければ日本が元気にならない。

『日本の中小企業を元気にする切り口!!』

それが助成金の制度を有効活用していく中小企業へのコンサルティングです。

PDFを別タグで見る

LINEで送る
地震の癖

プレートテクトニクスは間違っていた!?

『日本沈没』世代の私としてはかなりショッキングな話題でありマントル対流によるプレート移動理論は確立しているものとばかり思っていたのでしばし唖然。

1965年に日本に持ち込まれたのだという。

何だ、私が生まれてからではないか。
昔からある理論ではなく最先端の理論(つまり実証されていなかった可能性がある)だったわけだ。

それはさておき、地震は起きるしその対応は必要。
というわけで、『福祉防災減災会議』の立ち上げを始めている最中です。

PDFを別タグで見る

LINEで送る
日本お助け隊第48回定例セミナー

【講演テーマ】
「発達障害って何?〜当事者が語る現実〜」

・発達障害とは?
・発達障害の生きづらさ ・発達障害の困りごと ・発達障害かな?と思ったら
・発達障害当事者が理解を得るには? ・家族や支援者が理解をするには?

講師:岡田沙織氏
NPO法人若者メンタルサポート協会 理事長

【場所】:ハロー会議室池袋

【住所】: 豊島区南池袋1-19-12 山の手ビル東館8階
      JR「池袋」駅東口 徒歩約5分

PDFを別タグで見る

LINEで送る
セミナー:エネルギー価格、為替、そして国際経済秩序:(独法)経済産業研究所

エネルギー価格下落、そしてドル高といった為替動向の背景を探りながら、通貨やエネルギー供給の国際経済秩序度が大きく変化しつつあるのか、あるとすればどのような新秩序に向かっているのか、エネルギー情勢、国際通貨の専門家がそれぞれの観点からプレゼンをし、その後のディスカッションで議論を深める。

PDFを別タグで見る

LINEで送る
1.作家 丸山 甲斐のマネジメント

『還元時代がやってきた』『水素の世紀』などの著者丸山甲斐のマネジメントを行っております。出版記念パーティーの段取り及び司会、その他セミナーの取りまとめなどをしております。水素水の販売などにご興味ある方はご相談ください。

LINEで送る
2.貿易会社のコンサルティング

会社自体が、スペインのカスティーリャ・ラ・マンチャ州の日本事務所になっております。
スペイン物産全般の輸入実務その他コンサルティングが可能です。
本物のイベリコ豚やスペインワインその他物産に興味ある方はご相談ください。

LINEで送る
3.環境関連活動

『水素水』の製造販売に着手するとともに、世界の環境を救う新しい土<ヴェルデナイト>を世の中に広める活動中。あわせて、農業問題解決の一石を投ずる、<野菜工場>の開発活動を行っています。
また、売り上げの一部をCO2削減プロジェクトに寄付しております。これらの件にご興味ある方はご相談ください。

LINEで送る
4.システム開発会社へのコンサルティング

多くのオフショア開発が失敗しましたが、大きな原因はブリッジSEにあったようです。そのブリッジを北海道のニアショアにて行い大連にオフショアすると言うビジネスモデルで成功している会社。高品質低価格をお望みの方はご相談ください。

LINEで送る
5.海外案件に関するコンサルティング

グローバル化といわれて久しいですが進んでいる分野と進んでいない分野ははっきりしてきました。たとえばASEAN諸国が上場を果たしているシンガポール市場に上場した日本企業はありません。これはASEAN諸国に対する戦略不足もあるかもしれませんが、シンガポール市場についての理解不足が原因でもあるでしょう。
一例ですが、シンガポールへの上場のコンサルティングなどご希望の方はご相談ください。

LINEで送る
6.様々なアイテムに対する取り組み

色々な会社や個人が様々なアイテムをお持ちに成り活動をしております。そこにはコラボレーション、すなわち協業が成り立ちます。
このホームページにもありますが、中小企業新事業活動促進法、取得のコンサルテーション、あるいはレアメタル(モリブデン)、果実(とうもろこしなど)を使わないバイオエタノール事業、ファンドの組成、水素水、不動産関連など、様々な案件をご一緒させて頂いております。
問題の無い会社も個人も存在しないと思います。
問題があれば、あるいは見つければ、解決するだけで問題がなくなります。
解決できないと明らめることができれば、それはまた新たな展開につながるでしょう。

関係者一同お問い合わせをお待ちしております。

LINEで送る
 

ページの先頭へ